公益財団法人日本英語検定協会 【リーダー候補】人事担当(採用) 2022年8月31日まで
仕事内容
【リーダー候補】人事担当(採用)※採用業務中心にゆくゆくは部門のマネジメントもお任せ■業務概要:
英検協会全部門の人材採用を行っていただきます。理事および各現場の部門長、マネジャーと連携して、必要な要員数および要件を設定し、採用に向けた具体的なアクションを行います。また、採用後のオンボーディングもご担当いただきます。
また、中長期的には広く人事総務業務全体のマネジメントにも関わっていただきたいと考えておりますので、労務・組織開発・育成・人事制度設計など、採用以外の業務についても、一部担当していただく予定です。■職務内容詳細:
・ダイレクトリクルーティングやエージェント活用等採用手法の企画検討と実行運用
・オープンからクロージングまでの選考プロセスの管理(エージェントコミュニケーション、候補者とのコミュニケーション、面接の実施、社内関係部署との面接等の調整、内定交渉の調整)
・採用広報(媒体出稿、SNS運用等)
・各種採用KPIのモニタリングと改善
・面接官への面接指導
・労働法や関連法規への対応
・新規採用者のオンボーディング
・パートタイマー、派遣スタッフ等の採用と契約管理
・その他、人事総務の多領域の業務※要相談■採用背景:
コロナ禍における世界的なデジタル化の潮流を受けた教育現場の大変革もあり、検定試験のCBT化を中心とした英語教育改革の取り組みは、ますます社会からの要請が強まっております。英検協会ではこれらの要請に応え、社会的使命を果たすために、各種事業をさらに加速化する必要があり、様々な施策を打ち出し、実行に移しております。この施策実行スピードを一段と上げていくためには、各現場で更なるリソースが必要であり、採用ニーズが高まっております。
こうした状況を踏まえ、各事業で必要な人員と人材像を定義し、優秀な人材をスピーディーに供給すべく、人事採用機能の強化を図っております。■今後のキャリア:
まずは採用をメインにご担当いただきますが、ゆくゆくは以下の役割を担っていただくことを期待しております。
・人事総務課全体のマネジメント、およびメンバー内のチームリーダー的存在
・業務フローの改善および平準化、システム化、よびメンバー内のチームリーダー的存在対象となる方
<最終学歴>大学院、大学卒以上<応募資格/応募条件>
■必須条件:※以下いずれも必須
・中途採用経験
・採用プロセス設計経験
・採用管理システムの運用経験
・PCスキル(Word, Excel, Powerpoint)勤務地
<勤務地詳細>
本社
住所:東京都新宿区横寺町55
勤務地最寄駅:大江戸線もしくは東西線/牛込神楽坂 もしくは神楽坂駅
受動喫煙対策:屋内全面禁煙<転勤>
無
補足事項なし<在宅勤務・リモートワーク>
相談可<オンライン面接>
可勤務時間
<勤務時間>
9:30~17:30 (所定労働時間:7時間0分)
休憩時間:60分
時間外労働有無:有
<その他就業時間補足>
残業平均10~20時間/月ですが、繁忙期(試験実施月:7,9,11月)は45時間/月程度です。雇用形態
正社員<雇用形態補足>
期間の定め:無<試用期間>
3ヶ月
補足事項なし給与
<予定年収>
550万円~850万円<賃金形態>
月給制
補足事項なし<賃金内訳>
月額(基本給):303,500円~420,000円
その他固定手当/月:20,000円<月給>
323,500円~440,000円<昇給有無>
有<残業手当>
有<給与補足>
※給与詳細は前職・経験等を考慮し、決定します。
賞与6ヶ月分(標準賞与月数) 賞与:年4回
昼食手当:24万円/年(2万円/月)記載金額は選考を通じて上下する可能性があります。
月給(月額)は固定手当を含みます。待遇・福利厚生
通勤手当、家族手当、住宅手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、退職金制度<各手当・制度補足>
通勤手当:上限5万円/月
家族手当:扶養手当※子、配偶者、同居の父・母(実・義)
住宅手当:規定のグレードまで1万円/月
社会保険:規定のグレードまで社会保険料補助制度あり
退職金制度:補足事項なし<定年>
60歳<教育制度・資格補助補足>
セルフラーニングプログラム制度<その他補足>
■財形奨励金
■リフレッシュ手当
■家族検定料補助
■時間単位年休制度有り休日・休暇
完全週休2日制(休日は会社カレンダーによる)
年間有給休暇10日~20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります)
年間休日日数125日・試験実施のため年10~15日前後休日出勤有
・休日出勤した分は必ず振休として取得
5月1日(社休日)、年末年始休暇(12/29~1/4)、夏季休暇(6日)、慶弔休暇、有給休暇(初年度10日)会社概要
事業概要 教育分野では英語教育改革の重要性が強く認識され、2021年よりセンター試験に代わる新しい試験、「大学入学共通テスト」がスタートしました。これにより、これまでの読む・聞くの2技能を中心とした教育プログラムおよび能力判定テスト(大学・高校入試を含む)は、話す・書くといった発信型の2技能も加えた英語4技能をバ ランス良く習得できるプログラムへ変化することが求められるようになりました。
所在地 〒162-8055
東京都新宿区横寺町55
設立 1963年4月
従業員数 149名
上場市場名 非上場
資本金 1,981百万円
平均年齢 40歳