公益財団法人日本英語検定協会 【企業法務 リーダー】 2022年9月7日まで
仕事内容
【企業法務 リーダー】スペシャリストとしての知見を活かして事業に貢献できる■職務内容詳細:
<契約書作成(受験規約等を含む)>
業務委託先や顧客に対しての契約書の作成やリーガルチェックを行っていただきます。<受験規約の作成・整備>
当協会が実施・運営を行う英語のテストや検定試験の受験規約の整備を行っていただきます。
・新しいプロダクト・サービスの受験規約や利用規約の作成
・既存のサービスの運用変更等に合わせた内容のアップデート<契約交渉>
当協会事業に関わる重要な契約について、契約締結までの交渉を行っていただきます。<各種法務相談対応>
各事業部門からの法務相談にご対応いただきます。
・民法、個人情報保護法、独占禁止法、下請法、景表法 など<インシデント対応>
トラブル発生時や企業危機の際に、これまでのご知見を活かして最前線で対応を行っていただきます。
・訴訟対応
・係争案件対応
・感染症対応(コロナなど)<各種社内規程類の整備>
・適宜、社内規程の整備(見直し・更新など)を行っていただきます。■魅力:
法務に関する幅広い業務に携わりながら各職員が自分の担当の専門領域と裁量をもって業務に取り組むことができます。また、公益財団法人としての安定した組織運営の中で、新しい領域にチャレンジするなどご自身のキャリアをさらに開拓することも望める環境が整っています。
特に当協会の企業法務は、各事業部門からの法務相談や通常の契約書作成等の業務だけでなく、経営判断にも密接にかかわることができるポジションです。多くのマネージャークラスや経営層が集まる会議への出席する際などは、法の観点から事象・ケースに対しての専門的な見解を直接経営層に伝えることができ、法務のスペシャリストとしてご自身の知見を活かしながら組織の決定事項に大きな影響を与えることができます。
また、受験規約など、顧客との契約の観点から、感染症対策など、検定事業を軸とする組織ならではの業務にも携わることができ、法的知識に限らず、多角的・複合的な視点から業務を行うスキルを向上させていただけます。■配属
総務部の広報・法務課に配属予定です。
協会についての知識を深めながら業務を行っていただけます。また、中途入社のハンデは一切ありません。対象となる方
<最終学歴>大学院、大学卒以上<応募資格/応募条件>
■必須条件:※以下いずれも必須
・企業法務のご経験
・契約書の作成だけでなく自らが契約交渉を行ったご経験
・トラブル対応が得意な方勤務地
<勤務地詳細>
本社
住所:東京都新宿区横寺町55
勤務地最寄駅:大江戸線もしくは東西線/牛込神楽坂 もしくは神楽坂駅
受動喫煙対策:屋内全面禁煙<転勤>
無
補足事項なし<在宅勤務・リモートワーク>
相談可<オンライン面接>
可勤務時間
<勤務時間>
9:30~17:30 (所定労働時間:7時間0分)
休憩時間:60分
時間外労働有無:有
<その他就業時間補足>
残業平均10~20時間/月ですが、繁忙期(試験実施月:7,9,11月)は45時間/月程度です。雇用形態
正社員<雇用形態補足>
期間の定め:無<試用期間>
3ヶ月
補足事項なし給与
<予定年収>
600万円~850万円<賃金形態>
月給制
補足事項なし<賃金内訳>
月額(基本給):355,000円~587,140円
その他固定手当/月:20,000円<月給>
375,000円~607,140円<昇給有無>
有<残業手当>
有<給与補足>
※給与詳細は前職・経験等を考慮し、決定します。
賞与2ヶ月分(標準賞与月数) 賞与:年4回
昼食手当:24万円/年(2万円/月)記載金額は選考を通じて上下する可能性があります。
月給(月額)は固定手当を含みます。待遇・福利厚生
通勤手当、家族手当、住宅手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、退職金制度<各手当・制度補足>
通勤手当:上限5万円/月
家族手当:扶養手当※子、配偶者、同居の父・母(実・義)
住宅手当:規定のグレードまで1万円/月
社会保険:規定のグレードまで社会保険料補助制度あり
退職金制度:補足事項なし<定年>
60歳<教育制度・資格補助補足>
補足事項なし<その他補足>
■財形奨励金
■リフレッシュ手当
■家族検定料補助
■時間単位年休制度有り休日・休暇
完全週休2日制(休日は会社カレンダーによる)
年間有給休暇10日~20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります)
年間休日日数125日・試験実施のため年10~15日前後休日出勤有
・休日出勤した分は必ず振休として取得
5月1日(社休日)、年末年始休暇(12/29~1/4)、夏季休暇(6日)、慶弔休暇、有給休暇(初年度10日)会社概要
事業概要 教育分野では英語教育改革の重要性が強く認識され、2021年よりセンター試験に代わる新しい試験、「大学入学共通テスト」がスタートしました。これにより、これまでの読む・聞くの2技能を中心とした教育プログラムおよび能力判定テスト(大学・高校入試を含む)は、話す・書くといった発信型の2技能も加えた英語4技能をバ ランス良く習得できるプログラムへ変化することが求められるようになりました。
所在地 〒162-8055
東京都新宿区横寺町55
設立 1963年4月
従業員数 149名
上場市場名 非上場
資本金 1,981百万円
平均年齢 40歳
コメント